梅と刀剣・弥生三月 京都・北野天満宮詣① 宝刀・髭切
恒例・北野天満宮宝物殿公開!梅の季節に宝刀・髭切を求めて 弥生三月十七日。 前日の春の嵐に、梅も終わりかと心配していましたが、 ほこりを落とされて澄み切った空に祝われて 京都屈指の梅の名所、北野天満宮にお参りしてきました。 宝物殿の公開 今回の主役は刀剣 北野天満宮のサイトによると、 宝物殿において、常には鎌倉時代の絵巻を中心に公開されているようですが 今回は刀剣。 アニメ・ゲームで人気が高まり、それとタイアップした催事になってい...
恒例・北野天満宮宝物殿公開!梅の季節に宝刀・髭切を求めて 弥生三月十七日。 前日の春の嵐に、梅も終わりかと心配していましたが、 ほこりを落とされて澄み切った空に祝われて 京都屈指の梅の名所、北野天満宮にお参りしてきました。 宝物殿の公開 今回の主役は刀剣 北野天満宮のサイトによると、 宝物殿において、常には鎌倉時代の絵巻を中心に公開されているようですが 今回は刀剣。 アニメ・ゲームで人気が高まり、それとタイアップした催事になってい...
現代の刀工によりよみがえる太刀・鶴丸 京都を下って伏見・深草の庶民的な町中の一角に「藤森神社」はあります。 京阪電車墨染、または藤森駅から歩いて行ける範囲です。 1800年の歴史のあるこの社に太刀・鶴丸が新たに打たれて奉納される記念に公開中で 我が家の刀剣女子に連れられて、その姿を拝してまいりました。 古くにこちらのお社と一時的にご縁があったそうです。 武器ではなく、退魔・破邪の象徴として、各地の神社仏閣に納められたのですね。 そう...
幕末の大舞台の一幕 京都・三条 三条大橋からすぐ、雑居ビル内のレストランから界隈を望んでいます。 鴨川をはさんだ両岸を新選組やら討幕派やらが駆け巡ったのです。 京都でなくともどの一筋の道、どの町角にも過去に人々がゆきかったのですが、 歴史の一幕を飾った物語があった場所であると思うと、浪漫を感じざるを得ません。 どちらが正義か悪かは判断しようがない。どの人々にも熱い正義が心の中にあったのですから。 ちなみにこの場所はタカセビル9階にあるサ...