【再現】バタースコッチシナモンパイ・マイレシピメモ

ケツイみなぎるバタースコッチシナモンパイ

 
***どこかのお国のどこのおうちでも作ってて、
どのおうちにもオリジナルのレシピがあって、
こどもたちの思い出のお菓子だと***

 
おもっていたら、
バタースコッチシナモンパイって
アンダーテールの中だけの架空のお菓子だって、
チャットGPTちゃんが言ってた。
そのときのやりとりがこちら。

 
*******

 
 

 
*******

 
そう、いかにも実際にありそうだよね。
でもこれは物語の中の架空の、だけど象徴的な小道具だったんだ。

 
 

 
ゲーム、アンダーテール。(リンクは公式サイト)
 
敵を倒すか許すかの選択によって物語や結末が大きく変わる、ユーモアと感動に満ちたドット絵のRPG。
そう、いま、モンハンのようにまるで映画をみるような映像が席巻するゲームにおいて、ドット絵

 
 
アンダーテールロゴ画像

 
少ない画素数をおもいっきり拡大してシャギシャギになりました感がこ懐かしすぎるロゴ
アメリカ発のインディゲームの金字塔といわれ、ゲーム史に残る名作として語られます。
 
ちなみに、インディゲームの”インディ”は、「インディペンデント(独立した【形】)」の略で、
インディーズとは大手会社に属さず、個人や小規模なチームによって自主的に活動する独立性の高いアーティスト達のことなんだそうですね(ほぉ~)。

 
さてそんなアンダーテールがなんでそんなに高い評価を得ているのか、それは数多ある他ブログや解説動画にまかせて、
本日はストーリーの中にでてくるお菓子、「バタースコッチシナモンパイ」をこしらえてみるのです!
すでにたくさんのレシピがでてるんですが、一回それに倣ってこしらえてみて、おいしいけど「これ足したら、あれこうしたら・・・」とおもうところあって
2度目にこしらえたのが

 
めっちゃ

 
うまかったので、共有させてほしいのです。

 
 
だまされたと思って使ってみて!コンデンスミルクをほぼ一本

 
材料はこちら。

 
バタースコッチシナモンパイ材料

 
バターの横に片栗粉がありますが、これは小麦粉大さじ2に変更してもろて。
お砂糖は三温糖ですが、白砂糖と半分半分で。
市販の冷凍パイシートは4枚入りのうち2枚を自然解凍。
バターは有塩。おフランス製上等バター。ここはいいものをぜひ。

 
バタースコッチシナモンパイは大きく分けて5つのパートがあって。

 
① 土台のパイ。これはのばしてパイ皿に広げる。
② フィリングのカラメルつくり。
③ カラメルに投入するミルクつくり。
④ カラメルに投入する卵(卵黄)クリームつくり。
⑤ 材料を無駄にしないメレンゲ(卵白)クリームつくり。

 

①のパイは慣れてる方なら自作されるかもね。ぼくんち市販でオッケエ。
ごりごりのばして22センチの耐熱硝子のパイ皿にひろげました。 
 
②③④がバタースコッチフィリング。

 
ミルクつくり

 

小鍋に牛乳100、生クリーム200、それからそれから
加糖練乳ほぼ一本。にゅ~~っと投入!

 
 
バタースコッチシナモンパイに絶対入れたいコンデンスミルク

 
 

ゆっくりかきまぜなから、ゆっくりあたためる。
沸騰はさせない。ぽかぽかミルク。
ちょっとお味見してみて!・・ほら、そんなに甘くない。

 

 
バタースコッチシナモンパイ制作過程

 
 
②その横でカラメル作り開始。

 
 

お砂糖は約70~80グラム。
多い?だいじょぶ。
お砂糖に少しの水・・・っていうのが一般的ですが、こげちゃうから50cc~100ccくらいいれちゃう。
時々お鍋を揺らしながらゆっくり煮詰めていく。
このときのお鍋は中鍋で。
この中でフィリングができあがってくるから小さすぎると困っちゃう。
さらに、最近の「ひっつかないお鍋」いいですね!
長生きしていてよかったワイ。

 

③その横で卵黄クリーム作り開始。

 

ボウルに小麦粉大さじ2杯強。
お砂糖を大さじ1弱入れてまぜてさらさらにしとく。
卵4個を卵黄と卵白に分ける。
卵白のボウルも小さすぎない方がいい。たっぷりメレンゲ作るから。
さらさら小麦粉に卵黄を1個入れては泡立て器で練るようにして混ぜる。
卵黄4個投入したらシナモンをたっぷりいれて香りを楽しむ。
あ、横のカラメルの鍋を揺らすのも忘れないで。

  
カラメル鍋では水分が飛ぶとお砂糖が焦げてくる匂いがします。
音もプツプツプツと賑やかに。
泡の状態も粘度が出てくるのがわかります。
こうなってくると目がはなせません。焦げるときにはイッキだからねぇ。

 

 
バタースコッチシナモンパイ制作過程砂糖を煮詰めてカラメルをつくる

 
 
三温糖のように色のついたお砂糖だと色にごまかされて十分に煮詰められず、あとで砂糖っけを舌にかんじちゃう。 
最初のはそうだったの。

 
鍋を揺らしてカラメルが寄ってきたとき鍋底が現れるようになったらバター投入。
40グラム。珍しくちゃんと量りました。いつも見た目と勘だけなのよね。
1~2グラムオーバーはかまわないけど、多けりゃいいだろっていうもんじゃない。
最初どーんと60グラムいれたら、分離したままなかなかなめらかにならなかった。
油分と水分、これがなめらかに乳化されなきゃね。

 
 
バタースコッチシナモンパイ制作過程絡めるにバター投入

 
投入直後はなかなかに勢いのよい音がするよ。ジュワァアって。

 
 
バタースコッチシナモンパイ制作過程

 
 
バターがカラメルに馴染んだら、ゆっくりミルクを投入。
全部入れきってしばらく混ぜたら火を止めます。
シナモン卵黄クリームにカラメルミルクを数滴ずつ垂らす・・・という気持ちでほんの少しずつ
いれては混ぜ、いれては混ぜ、を繰り返します。
冷たかった卵黄クリームが温かくなってきます。
カラメルミルクを半分混ぜ込んだら、今度は卵黄クリームを鍋の方へ投入していきます。
いれては混ぜ、いれては混ぜ、をここでも。

 
十分に混ぜ合わされたら弱火にかけていきます。
最初は緩かったカラメルフィリングは、あるときふっと粘度をあげて、
するとあっという間になめらかなクリームになっていきます。

 
 
上等のキャラメルのよい匂いがするのです。

 

 
バタースコッチシナモンパイ制作過程

 
シュークリームを作るときもそうですが、うちではコーンスターチではなく小麦粉を使います。
小麦粉と砂糖を最初に混ぜれば、さらさらになって、ダマにもならない。
これ、わたしのおばあちゃんの家庭料理本でみたものを継続。
70年以上前の本。図版のない、モワレした写真がところどころにあるだけの、文章ばかりの分厚いレシピ本。
つなぎを小麦粉にすると、なんとういうか、こくがあるような気がするのです。
気のせいかも。ただの、こだわりかも。

 
パイ皿でのばされてフォークで穴を開けられ控えていたパイシートにキャラメルフィリングを入れて整える。
180度のオーブンで20分。
ようすをみて上段から下段に入れ替え。

 

 
 
⑤その間にメレンゲクリームを作ります。

 

 

メレンゲはとことん泡立てる、泡立てる、泡立てる。
角がたったらお砂糖を少し加えて、泡立てる、泡立てる。
またお砂糖加えて泡(ry
もうね、このまま焼いたらメレンゲクッキーになるよ、ってくらい。
分離、しないから。お砂糖が守ってくれるから。
焼き上がったパイにたっぷりのせて、130度に下げたオーブン下段で10分。
様子をみてこんがりしてたらだしましょう~。
ちなみにメレンゲクッキーは130度60分だぜ。さくさくふわ~って、いたします。

 
 
バタースコッチシナモンパイ制作

 
ぶ・・・・ぶかっこうだけど。

 
 

 
 
 
文字パネル「んまい」

 
 
「基本キャラメル味苦手」を返上しよう。
砂糖多め、コンデンスミルク追加、
ハイカロリー上等!
お試しを。

 
 


Top