パワーストーンパウダーxレジンの発色~気分は岩絵具で和風アクセサリー
その色だけでパワーを信じられる時は、きっと幸せを素直に感じられる時なんだ
 
 パワーストーンパウダー・・・天然石を砕いた粉。
 ジェルネイル用品関連のショップで見つかります。
 ジェルに自然な色を加える顔料です。
 同様にレジン(樹脂)に混ぜても使います。
 
 腐っても鯛、じゃあないけれど、粉になってもパワーストーン!
 願いを込めて色をのせる・・・・よいですね。
 
 実際のところ「ほんまに石なん?」って、ななめから見てしまう。
 けれど、液体顔料などではあらわせないザラッとした質感や
 淡い発色はなかなか味があります。
 
 パワーストーンパウダーのパレット
 
 はじめて使ったとき、
 もっとも希望していたターコイズ。
 渋めの青を期待していたら・・・ほぼ緑!
 赤を期待してガーネットを使えば、あら紫。
 というわけで、
 パウダーと、それにレジンを加えたもののパレットを作ってみました。
 色見本・・・というほどではないですが、後で使うときに便利です。
 
 これからの季節、
 桜色がほしいな、とおもったらローズクオーツとムーンストーン、クリスタルをグラデーションさせるとよさそうですね。
 
 一番人気の三つ丸ヘアピンのニューバージョン!
 
 パワーストーンパウダーといえば、やっぱり思い浮かぶのは「岩絵具」。
 専門店のショーケースをみているだけで、心が落ち着くようなその色たち。
 美しい日本画の世界が、ここから広がるわけですが、
 このながれで パワーストーンパウダーも和風アクセサリーに使っています。
 桜の髪飾り。
 
 おかげさまで結構人気で、三日月型ヘアゴムやヘアクリップはあたらしいバージョンを出すたびに完売しています。
 お団子のような三つ丸ヘアピンも人気です。
 
 これはラピスの藍、クリスタルの白、クンツァイトの灰桜。
 現在販売中。(詳細はコチラ>>)
 
 これの新しいバージョンを作ってみました。
 10mmのおさらのなかに、グラデーションを入れてみます。
 
 上下のお皿にカヤナイトの青、カーネリアンの朱。
 まんなかにそれらを自然につなぐシトリンの淡黄をおきます。
 レジンを垂らして、楊枝で粉をなじませていきますが、
 がっつがっつ混ぜずにゆっくり、楊枝を左右に動かすようにします。
 
 途中端折って、完成図。
 
 今回は絵になるように渋めのゴールドラメを足しました。
 鮮やかな夕焼け。
 
 ローズクオーツのピンク、シトリンの黄色、繋ぎはクンツァイトとクリスタルです。
 あたたかな春の陽光がいっぱいの風景。
 
 月の明るい夜の風景をイメージしています。
 メインはラピスの藍。白はムーンクオーツとクリスタルを大まかに混ぜています。
 濃淡ができてなかなかきれいなのです。
 紗綾型をアクセントに入れました。クール。
 
 というわけで、天然石パウダーの使用例でした!
 
		




