古事記の國のミステリーツアー③~奥出雲の秘湯・海潮温泉
お山の中で海潮とはなんぞ!?奥出雲唯一の認定秘湯の宿・海潮荘
松江市八雲からなら、県道63号をさらに奥へ。
道は突然、すれ違い注意!のせまい林道風。
あの山の間へ進んでいくのです。ふぁぁ・・・。
この辺の人はどこへお買い物行くの?学校は?・・・などと思ってしまう。
能勢はまだ都会だ。(似たり寄ったり)
日当たりのある斜面で農作業をしている婦人がすれちがいざま、にっこり会釈された。
そうだ、これだよ。誰でも挨拶。
挨拶などしようものなら不審者、ってご時世、なんでや。わしは、挨拶、いいとおもう。
そんな山道は24号線に合流して快走ルートへ。
奥出雲といえば、かつては、ほんまに「奥」で、「よいしょっ」、と覚悟を決めていくところでありました。
けれど、自動車道が開通してからは最寄りのインターから30分で来られるらしい。
もはや奥じゃない。きっとお買い物も、学校もほいほい行けるのだろう。
そして傍らに「海潮温泉」の看板発見!
本日のお宿は「日本秘湯を守る会」参加のお宿、「海潮荘」
画像は海潮荘のHPにリンクしています。予約はここからが一番お得です!
それは ほんとに 潮の香りのするお湯だったのです
海潮温泉街、といっても3軒ばかりですが、
どれも立派な構えで、そこそこお値段も張りそうであります。
かくいう我々、今回は超奮発の一泊15000え~~~ん!!
豪華。贅沢。一生に一度あるかないか。
ふだんは5000円以内とか、野宿だ!とかの、ビンボー旅。
貧乏ではない。ビン・ボー。Bing BOW。こう書けば、かっこいいじゃないか!(意味ない)
けど、今回はちゃいまっせー。頑張った自分にごほうび。うふっ♪
さらに幸運は、その日宿泊客が少なく、なぁんと、たぶん、一番良いお部屋をいただけた!
ありがとう!執事みたいなかっこいいフロントの人!(←ほんま。女子、期待せよ。)
ここからは画像でお宿をお楽しみください。
自然のままの中庭。ちょっと散策もできます。たぶん、この部屋だけ?
朝のお風呂。前日とは男湯・女湯が逆になっています。広い。
朝日がいっぱい。
地元の素材をふんだんに使ったナチュラルスタイル御膳
売りは「のどぐろ」と「出雲牛」。
のどぐろっていうのは鯛のような色のシュッとしたおさかなで、
松江時代には煮つけにしてよく食べていたなじみのあるものです。
名物に格上げしてたんだ・・・へぇ。
今回はその名物ではなく、季節の会席をチョイス。
ただ、お昼にたいそうご馳走をいただき、まだお腹がいっぱいだったのです。
画像の内容のほかに天ぷらや椀物、デザートがありますが、てんぷらはお願いして止めてもらいました。
のこしたら申し訳ないし、もったいなーい!
デザートは山盛りのフルーツでしたが、それはお部屋でいただきました。
お酒はワイン以外、あまりたしなまないけれど、こういう場ではちょっとだけ。
また、出雲はちょっと甘めの日本酒がおいしいので、お銚子も一本いただきました。
朝ごはん。超豪華!
ご飯は仁田米のおいしいお粥さん。
ちいさめの「エテカレイ」の干し物はおすすめです。お土産にもいいよ!
数滴、醤油をたらして、剥ぐようにして身を外して食べます。
ほこほこしておいしかった!
料理は多めです。たらふく、満腹!
お粥のほかにおひつのごはんもありましたが、
それはお願いしておにぎりにしました。
このあと裏大山で渓流釣りを予定していたのでその旨を申しますと、
お櫃のご飯を増やし(!)、海苔や塩、ふりかけなど
おにぎり作りのセットをこしらえてもってきてくださったんだよ!
お世話かけました。とてもよい休日となりました。
海潮荘周辺みどころ
まずは「須我神社」。前回ご紹介しました。
ちょうどその裏の山々を越えたようなところ、県道63号線沿いに「熊野大社」。
別称が「日本火出初社 出雲國一宮」とあるように、古代、初めて火をおこしたと聞いています。
人間が火を使う、というのはいずこの神話でも重要なポイント。
ギリシャのプロメテウスは慈悲をもって人間に火を与えたわけですが、これが殺戮の元にもなったと
大神さまから怒りをかっちゃいますね。余談でした。
そして、山王棚田。
県道24号から山道を5キロばかり上ります。
大丈夫かよ・・・てな道ですが、上にあがると、ぱぁっと広がるパノラマ!
水清く、おいしいお米を産出します。